naonaox1126 / vizualizer
Visual Framework in PHP
Installs: 175
Dependents: 0
Suggesters: 0
Security: 0
Stars: 2
Watchers: 2
Forks: 0
Open Issues: 0
Type:framework
Requires
- php: >=5.3.0
Requires (Dev)
- phpunit/phpunit: 3.7.*
- dev-master
- v1.9.10
- v1.9.9
- v1.9.8
- v1.9.7
- v1.9.6
- v1.9.5
- v1.9.4
- v1.9.3
- v1.9.2
- v1.9.1
- v1.9.0
- v1.8.9
- v1.8.8
- v1.8.7
- v1.8.6
- v1.8.5
- v1.8.4
- v1.8.3
- v1.8.2
- v1.8.1
- v1.8.0
- v1.7.7
- v1.7.6
- v1.7.5
- v1.7.4
- v1.7.3
- v1.7.2
- v1.7.1
- v1.7.0
- v1.6.1
- v1.6.0
- v1.5.5
- v1.5.4
- v1.5.3
- v1.5.2
- v1.5.1
- v1.5.0
- v1.4.0
- v1.3.10
- v1.3.9
- v1.3.8
- v1.3.7
- v1.3.6
- v1.3.5
- v1.3.4
- v1.3.3
- v1.3.2
- v1.3.1
- v1.3.0
- v1.2.10
- v1.2.9
- v1.2.8
- v1.2.7
- v1.2.6
- v1.2.5
- v1.2.4
- v1.2.3
- v1.2.2
- v1.2.1
- v1.2.0
- v1.1.4
- v1.1.3
- v1.1.2
- v1.1.1
- v1.1.0
- v1.0.0
- dev-develop
This package is not auto-updated.
Last update: 2024-12-21 17:07:02 UTC
README
VizualizerはWEBデザイナーが簡易的にも機能を追加できるようにするためのPHPフレームワークです。 テンプレートとしては、Smartyを使っておりますが、基本的にはプログラマでなくても、レゴのように機能を貼付けていくことで、処理を実現できるようにすることが目的となっております。
基本的な使い方
最初に、システムを設置するディレクトリを用意し、そこを書き込み可能にします。(WEBサーバーのプロセスで書き込み可能にする必要があります) 必要なディレクトリはフレームワーク側でほとんど自動的に作成するので、意識する必要はありません。
ディレクトリの準備ができたら、次にフレームワーク本体をインストールします。 composerでインストールできるので、composer.jsonを以下のように作成します。
必須となるのはvizualizerとsmartyのパッケージだけです。 他のパッケージは必要な機能を取捨選択してインストールします。
今回は開発中も含めた最新版を落とすためにdev-developをバージョンに指定していますが、運用に利用する場合は適切なバージョン番号を利用するといいでしょう。
{
"require": {
"naonaox1126/vizualizer": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_admin": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_address": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_member": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_shop": "dev-develop",
"smarty/smarty": ">=3.1.0"
},
"require-dev": {
"naonaox1126/vizualizer": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_admin": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_address": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_member": "dev-develop",
"naonaox1126/vizualizer_shop": "dev-develop",
"smarty/smarty": "dev-trunk"
}
}
ここまで準備できましたら、composerを利用してインストールします。詳細はcomposerのサイトで確認してください。
フレームワークのインストールに成功すると、vendorというディレクトリが作成されているかと思います。
次に、呼び出し元となるindex.phpと.htaccessを設定します。
index.phpの内容は以下のような感じになります。 Packagistのautoload.phpを呼び出してVizualizer::startup()を実行するだけです。 あとはフレームワークがよろしく初期化してくれるので、特に何もする必要はありません。
<?php
require __DIR__ . "/vendor/autoload.php";
Vizualizer::startup();
次に.htaccessの内容です。 .htaccessというだけあって、Apache前提ですが、やっていることはファイルの存在しないアクセスをindex.phpでリライトするということだけです。 同じことができればnginxでも同様にうごく(はず)。
# Rewriteの有効化
RewriteEngine on
# htmlの場合はindex.phpを呼び出す。
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)$ index.php [L]
この2つをシステムのルートに配置したら、今度は設定ファイルを作成します。 ファイルはシステムのルートに_configureディレクトリを作成し、その中に配置します。 設定ファイルは以下のようなルールで作成します。 例では、test.hoge.comというドメインで利用する場合の設定として説明します。
- configure.php デフォルト設定のファイルです。条件に該当する設定がなかった場合、この設定が適用されます。
- configure_hoge.com.php 親ドメイン用の設定ファイルです。個別のサブドメインの設定がなかった場合、この設定が適用されます。 主な用途として、サブドメインでシステムを展開するようなASPにする場合に利用します。
- configure_test.hoge.com.php 利用するサブドメイン用の設定ファイルです。このファイルがある場合は、優先的に利用されます。
設定ファイルの内容は通常のPHPファイルと同様に作成できます。設定ごとに利用したいPHPコードがある場合は、ここに記述することもできます。
設定の記述方法ですが、
Vizualizer_Configure::set("キー", "値");
を羅列していきます。
利用可能なキーとしては以下のものがあります。(あくまで一例です。)
- timezone システムのタイムゾーンを設定します。(デフォルト:Asia/Tokyo)
- locale システムの言語ロケールを設定します。(デフォルト:ja_JP.UTF-8)
- debug デバッグ設定を行います。(デフォルト:true) trueにしている場合はデバッグログを出力するのと、PHPのログとしてE_STRICT以外全て出力するようになります。
- display_error ログの表示状態を設定します。(デフォルト:On) Onにしていると、PHPのログを画面に表示するようになります。
- site_code サイト自体の識別コードを設定します。(デフォルト:default) ログなどのファイルにも利用されますので、わかりやすい名前を設定してください。
- site_name サイト自体の名前を設定します。(デフォルト:デフォルトサイト)
- site_domain サイトのドメインを設定します。(デフォルト:$_SERVER[SERVER_NAME])
- database データベースの接続を設定します。(デフォルト:設定なし) 定義方法は以下の通り "default" => array( "read" => array( "dbtype" => "mysql", "host" => "接続ホスト", "user" => "接続ユーザー", "password" => "接続パスワード", "database" => "admin_tools", "query" => "" ), "write" => array( "dbtype" => "mysql", "host" => "接続ホスト", "user" => "接続ユーザー", "password" => "接続パスワード", "database" => "admin_tools", "query" => "" ) ) 最初のキーは特に制限しない場合はdefaultにします。 プラグインパッケージを利用する場合で、それ用に別でDBを用意する場合はパッケージ名を指定します。 また、readとwriteは読み込み用のクエリの場合はread、書き込み用のクエリはwriteの接続設定を利用します。 queryは特に設定をする必要はありませんが、エンコードで不具合が発生する場合はSET NAMESをするといいでしょう。
設定ファイルまで作成が終わったら、今度はテンプレートを設置します。 テンプレートはtemplatesディレクトリを作成し、その中に配置します。 templatesの中にはdefault、sphone、mobile、android、iphoneなどをサブディレクトリとして配置します。 それぞれ、PC用、スマホ/タブレット用、フューチャーフォン用、Android端末用、iOS端末用に利用できます。 なお、作成していない場合は、Android端末用とiOS端末用はスマホ/タブレット用、スマホ/タブレット用とフューチャーフォン用はPC用がそれぞれ代替として使用されます。 ですので、特に端末ごとの切り替えが不要な場合はdefaultのみ作成すれば問題ありません。
テンプレートのディレクトリまで作成が終わったら、テンプレートを配置します。 配置の方法としては、単純にHTMLファイルをテンプレートルートがシステムルートと仮定して配置すれば問題ありません。
DBなどと連携した機能を利用しないのであれば、これだけで確認が可能です。 WEBデザイナーからプログラマに渡す際には、基本的な画面遷移がここで確認できるようにしておけば、プログラマは各ページに機能を貼付けて行くだけでOKです。
テンプレートとしてはSmartyを使っておりますので、Smartyの知識があれば、パーツを共通化させることも可能です。 その際、共通化したパーツにモジュールタグを埋め込むと、そのパーツを利用している全てのページに処理を適用することもできます。
モジュールの使い方
各ページを表示する際に実行したい処理をmetaタグに設定します。 そのmetaタグのnameにはloadmoduleを、contentには呼び出したいモジュールの名前を指定します。 モジュールは後述のモジュール以外にmetaタグに設定できるものも含めて、HTMLに記載された順序で実行されます。 必要な追加パラメータはモジュール毎に異なりますが、よく利用されるものとして以下のものがあります。 (ただし、必ず指定の効果があるかどうかはモジュールに依存します)
- error モジュールで例外が発生した際に、エラーページのテンプレートを指定することで、エラーページに遷移することが可能です。
- sort_key 並べ替えに利用するリクエストパラメータのキー名を指定します。
- key_prefix キーとして共通して設定されるプレフィックスを設定します。 特定のキーを持つもののみを対象にする場合などに利用します。
- continue 登録処理などで完了後リロードするモジュールなどの場合、このパラメータを設定することで、リロードをせずに次の処理を実行させることができます。
- wkey 検索結果などのキー制限をマニュアルで行う場合に指定します。後述のwvalueとセットで設定します。
- wvalue 検索結果などのキー制限をマニュアルで行う場合に指定します。wkeyに対応する条件となる値を設定します。
また、モジュールは同じ名前かつ同じパラメータで複数回呼び出された場合、最初に呼び出されたもののみが有効になります。 例えば、入力エラーチェックで同じキーに対して複数回呼び出してしまった場合、2回目のモジュールはスキップされますので、同じエラーメッセージが重複して表示されることはありません。
モジュール以外にmetaタグに設定できるもの。
metaタグに設定するものでloadmodule以外にcontentに設定することで機能するものには以下のものがあります。
- redirect タグの位置に処理が来た際に、ページをリダイレクトします。
- shift タグの位置に処理が来た際に、別のテンプレートを呼びだします。